前回に続いて3列目シート部分を無駄なく利用するためにG-funアルミパイプを利用して棚を作っていきます。

棚板は安物でOK。
トップ画像にもあるように棚が出来上がりました。重い荷物は下段と中断に置くことを考えて上段は衣類をまとめるように設定しました。

見えない部分なのでけちけち作戦でいきます。
わくわくゲートからもアクセスしやすくなった。
結束バンドで側面のみ固定し天板の上げ下げ可にしました。
中段天板も一部分を結束バンドで固定。
BLUETTI「Charger1」設置完了。
次に以前ご紹介したBLUETTI「Charger1」の設置場所が3列シートが完成したことで設置場所も出来上がりました。

設置場所はここ。
固定する必要もなくぴったり収まる。
結束バンドでケーブルを固定。ここからポタ電へ配線。
ダイソーリメイクシートで簡易テーブル完成。
とりあえず折りたためるようにしている。
ラップポン設置完了。
次にラップポンの設置場所を決める。以前は3列目シート前側においてましたが今回は1番置くわくわくゲート前に設置します。わくわくゲートからアクセスしにくいかな?と思ってましたが、実際に設置してみると普通に出入りは問題なさそうです。ただ運転しているとどうしても位置がズレてしまい固定できないことに気づきました。

ラップポンをわくわくゲート入り口に設置。
G-funポールを二重で重ねる。
ストッパーとして小さめのポールを設置。
少しの揺れでは動きません。
ようやく理想の3列目シートに近づいてきました。次回はポータブル冷蔵庫と電子レンジを設置していきます。ということで、今回は『【#011】ステップワゴン(RP1)荷台を変更しよう②』でした。
次回に続きます。
Tweet