前回の続きでヒッチメンバー取付け「リアゲート下」と「配線」まわりをまとめます。

サクッといきましょう。
ヒッチメンバー(リアゲート下)
リアゲート下にアクセスする場合3列目シートを起こす必要があります。我が家では基本3列目は収納した状態なので荷物下ろしが大変でした。
リアゲート下(赤枠)にアクセスする。
赤枠はねじ止めしてないので少し力を入れれば簡単に外れます。
ゴムの突起物が埋まっていて固定しているのみ。
赤矢印のゴムパーツを外す。
私の場合は先に中央の部分を仮止めして進めました。
赤枠の部分にナットを取付ける。
指定のパーツを間に挟み仮止めする。
傾きを見ながら両サイドを規定値トルクで締めていく。
事前に取付けるネジをまとめておくと間違わないぞ。

配線まわり(右後方リア)
用意しておいた方がいいのは大きめの「S字フック」。リアテールランプ部分を外したらそれを吊り下げておく必要があります。
赤矢印のネジを外しゆっくりテールランプを外す。
テールランプの裏側はこうなっているのか。
S字フックで吊り下げて作業することになります。
右ウインカー(方向指示ライト)
専用の工具を使って配線を出します。
テスターで通電確認。
先に分岐させる用の配線をまとめて作っておく(オスメス)。
本来なら画像の黄色枠にあるような分岐用パーツを使ってもよかったのですが『接触不良』の可能性を極力減らすために今回はハンダ付けしております。
動線を巻き付けてハンダで外れないように固定する。
最後に絶縁テープでしっかり巻いておきます。
延長コードで左側リアテールランプまで伸ばす。
配線はゴムラバーの下に埋め込んで隠します。
延長コードは長めに購入しておくと良いでしょう。
反対側に延長し左テールランプへ。
配線まわり(左後方リア)
左側リアテールランプも同じくテスターで通電確認しながら銅線を出しハンダ付けして処理していきます。
あらかじめ分岐用パーツ(オスメス)を作っておくことで簡単に取外し可能にしています(使わなくなったらヒッチメンバー用ケーブルもすぐに取外しできる)。

赤矢印のネジを緩め外す。
左も同じく配線処理(慎重に)。
ヒッチメンバー用のケーブルに繋いだら配線をまとめてテールランプを戻す。
7ピン用配線
最後に7ピン配線をまとめます。サントレックス製はケーブルの端をハンダ付けしてくれているので助かります。
取説記載の通りにプラグに固定していきます。
先端がハンダ付けされている。
ネジを閉めることで固定させます。
ゴムキャップを先に通してから取付け。
根本がずれないようにロックタイで締める。
ゴムキャップをして絶縁テープでぐるぐる巻き。
できれば配線カバーを取付けておいた方が良いでしょう。
左リアテールランプに繋げる。
反対側の配線をメスとして加工後、分岐させたケーブル(オス)と繋げる。
各ランプが通電しているかテスターで確認。
問題がなければロックタイで配線を固定。
総評・まとめ
私的1番大変だったのが「配線処理」でした。各ランプの配線を剥き出しにしてハンダ処理するのに神経を使いました。専用の工具を購入する必要があり絶対にカッターとかでやらないでくださいね。

こうしてようやく「ヒッチメンバーの取付け」と「950登録」が終わり後はキャンピングトレーラを購入するのみとなりました。
もう目星はつけているのですけどね!
Tweet