夏を前に家電製品のお手入れに毎日追われています。
サクッとまとめます。
型番:PH01シリーズ(2019年製)
まず我が家のダイソン加湿空気清浄機の型番はPH01(2019年製)になります。現在はPH03/04が発売されています。違いで言うと「価格が安い」「空気清浄機能UP」「お手入れが楽」などが挙げられます。我が家のPH01は初代で2019年製なので仕方ない部分はある。
ダイソンの「Pure Humidify+Cool」の凄さはなんと言っても空気清浄機能
[出典:ダイソン]
またダイソンの「ウルトラバイオレットクレンズテクノロジー」という強力なUV-Cライトを使って水の中に潜む菌を除菌し、さらに抗菌・防カビ作用をもつ加湿フィルターに通すことで衛生的に保つことができるそうです。
[出典:ダイソン]
それから約3年経過しその間祖父母は全くと言っていいほどメンテナンスをせず。
お手入れのやり方・手順
では早速お手入れスタートです。まず最初に加湿用のトレーから外します。
両サイドにあるタンク取り外しボタンを下に下げる。
タンクを引き出します。(お手入れ手順はタンクに記載されてるよ)
蓋を取り外す(蓋を外側に引っ張り外す)
注:この蓋は水洗いしてはいけません!
通電する部分があるので絶対に洗わないこと。
各フィルター取り外し
次にフィルターの掃除をしていきます。撮影するのを忘れたのでダイソンのマニュアルから。
フィルターカバー取り外しボタンを下に下げる。
[出典:ダイソン]
前後のフィルターを簡単に取り外せる。
両サイドに矢印のツメがあるので押し込んでフィルターを取り外す。
この状態でやると楽に取り外せる。
3年間溜まりまくったホコリ
比較のため半分だけホコリを除去 ①
比較のため半分だけホコリを除去 ②
カバーも汚れているので掃除機でホコリを除去
フィルターカバーの奥「加湿フィルター」があるので取り外す。
加湿フィルターを取り外すとご覧のように3年間の垢がびっしり。
キツく絞ったタオルで汚れを拭き取っておきます。
加湿フィルター清掃・取付けの注意点
空気清浄のようのフィルターを清掃したら次に「加湿フィルター」を清掃を行います。
全部取り外したパーツ
クエン酸(150g)を用意し溶かしてトレイMaxまで水を入れる。
150gなので75gずつ分けると溶けやすい。
トレイのMax位置はここに記載あり(わかりずらいよね)
トレイに入れて蓋をする。
蓋を閉めて水漏れがないかチェック。
タンクを本体に差し込みます。
60分間放置(ディスプレイに時間が表示される)
60分後トレイの蓋は取り外してトレイと加湿フィルターのみ水洗い(蓋は洗っちゃダメ)
水洗いが終わったら加湿フィルターの水分をできるだけ取り除き、トレイに水をMAXまで入れて蓋をします。あとはディスプレイに指示に沿ってパーツを元あった位置に取り付けていくだけ。
「加湿お手入れボタン」が消えない場合の対処方法
原因としてはパーツの取付けを本体が感知できてない可能性があります。そのためディスプレイに取付け指示が出ていて「加湿お手入れボタン」の点灯しているのを確認してから全てのパーツを取り付けてみてください。
例えば空気清浄用のフィルターが洗浄できたからと言って先に本体に取り付けたりせず、最後に全てのパーツをまとめて取り付けてみてください。
総評・まとめ
今回はPure Humidify+Cool本体のディスプレイの指示に従いながらお手入れを行いましたがスマホアプリでリンクさせている場合は手順がわかりやすく表示されるので便利です。できればスマホとリンクさせておいた方がよいでしょう。
Dysonアプリ
それにしても祖父母に任せっきりしてはいけないと改めて感じました。祖父母はお手入れしないと言うのを頭に入れておかなければいけません。
ただ空気清浄用のフィルターは約3年ほぼ毎日使ってるみたいなので、そろそろ交換しなければいけないかな?と感じてます。今月11日/12日でAmazonセールがあるのでその時に互換性のフィルターを購入予定です。
そろそろ2023年の夏がやってきますので、皆さんも自宅にある夏家電のお手入れ始めてみてはいかがでしょうか?空気も気分もスッキリしますよ。
ということで、今回はダイソン加湿空気清浄機「Dyson Pure Humidify+Cool」お手入れまとめでした。ご参考になれば幸いです。